知多南部消防組合からマイナ救急のお知らせです

  • もどる

お知らせ

マイナ救急実証実験が始まります

10月中旬からマイナ救急の実証実験が始まります。ご理解とご協力をお願いします。

マイナ保険証がなければ、マイナ救急は実施できません。

もしもの時に備えて、マイナンバーカードを保険証として利用登録し、普段から持ち歩いていただくようよろしくお願いします。

マイナ救急の流れ

マイナ救急とは

マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。

救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。

閲覧した医療情報等は、傷病者の方がより適切な処置を受けるため、また救急隊が搬送先医療機関の選定をするために活用します。

マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が傷病者の顔と券面上の写真を確認し、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。

また、救急隊員が医療情報を閲覧してよいかお聞きし、傷病者の同意を得た上でマイナ救急を実施します。

なお、生命、身体の保護のため必要な場合であって、傷病者が意識不明等のため同意を取得することが困難な場合に限り、同意なしで医療情報を閲覧することもあります。

マイナ救急について【動画あり】

期待できる効果

正確な医療情報を少ない負担で救急隊員に伝えることができます。

必要な応急処置を受けながら、適切な医療機関に搬送することができます。

医療機関到着後、より早く治療を開始してもらえます。